ワークショップ・講座
日程 | 2022年01月28日~ 2022年01月30日 |
---|---|
会場 |
豊橋市民文化会館 リハーサル室 〒440-0862 愛知県豊橋市向山大池町20-1 |
受付 |
|
ワークショップ・講座
日程 | 2022年01月29日~ 2022年01月30日 |
---|---|
会場 |
豊橋市民文化会館 リハーサル室 〒440-0862 愛知県豊橋市向山大池町20-1 |
受付 |
|
ワークショップ・講座
日程 | 2022年02月01日~ 2022年02月28日 |
---|---|
受付 |
|
ワークショップ・講座
日程 | 2022年03月05日~ 2022年03月05日 |
---|---|
会場 |
穂の国とよはし芸術劇場PLAT 主ホール ※定員に達したため、会場を変更しました。 |
受付 |
|
講師 |
岡田利規(作・演出) 山田晋平(映像) |
ワークショップ・講座
日程 | 2022年03月09日~ 2022年03月12日 |
---|---|
会場 | 創造活動室A |
受付 |
|
ワークショップ・講座
日程 | 2022年04月16日~ 2022年04月16日 |
---|---|
会場 |
豊橋市まちなか図書館 ウェルカムゾーン 中央ステップ 〒440-0888 豊橋市駅前大通二丁目81番地 emCAMPUS EAST 2階・3階 https://www.library.toyohashi.aichi.jp/facility/machinaka/ |
受付 |
|
ワークショップ・講座
日程 | 2022年04月24日~ 2022年04月24日 |
---|---|
会場 | 穂の国とよはし芸術劇場PLAT 創造活動室A |
受付 |
|
講師 |
◎梶谷真司(かじたにしんじ) 1966年、名古屋市生まれ。1997年京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程修了。現在、東京大学大学院総合文化研究科教授、共生のための国際哲学研究センター(UTCP)センター長。専門は哲学・医療史・比較文化。江戸時代の育児書の研究も行っている。近年は哲学対話の活動を通して、学校や会社、地域コミュニティで、多様な人がフラットかつオープンに話し合える場を作っている。 著書に『シュミッツ現象学の根本問題~身体と感情からの思索』(京都大学学術出版会・2002年)、『考えるとはどういうことか~0歳から100歳までの哲学入門』(幻冬舎・2018年)などがある。 |
ワークショップ・講座
日程 | 2022年05月04日~ 2022年05月05日 |
---|---|
会場 | 穂の国とよはし芸術劇場PLAT |
受付 |
|
ワークショップ・講座
日程 | 2022年05月22日~ 2022年07月10日 |
---|---|
会場 | 穂の国とよはし芸術劇場PLAT 研修室(小) |
受付 |
|
講師 |
樋口ミユ[ひぐち・みゆ] 劇作家・演出家。Plant M 主宰。劇団Uglyduckling 旗揚げ以降、解散までの劇団公演32 作品の戯曲を執筆する。劇団解散後は、座・高円寺の劇場創造アカデミー演出コースに編入し、佐藤信氏に師事。 2012 年にplant M を立ち上げる。大阪、東京とフットワーク軽く飛び回り各地で公演をしている。2011年から2021 年の10 年間、3 月春分の日に東日本大震災のチャリティリーディングを行った。 [受賞歴] 1999 年3 月『深流波~シンリュウハ~』で第7 回OMS 戯曲賞大賞を受賞。2000 年3 月『ひとよ一夜に18片』で2年連続、第8 回OMS 戯曲賞大賞を受賞。2012 年6 月第38 回放送文化基金賞受賞ラジオドラマ部門『飛ばせハイウェイ、飛ばせ人生』2017 年2 月大阪市文化祭奨励賞 女優の会『あたしの話と、裸足のあたし』の舞台成果。2019 年からOMS 戯曲賞の最終選考審査員を務める。 |
ワークショップ・講座
日程 | 2022年06月03日~ 2022年06月03日 |
---|---|
会場 |
豊橋市まちなか図書館2階 パフォーマンススペース 〒440-0888 豊橋市駅前大通2丁目81番地 emCAMPUS EAST2階・3階 https://www.library.toyohashi.aichi.jp/facility/machinaka/ |
受付 |
|
ワークショップ・講座
日程 | 2022年06月21日~ 2022年06月27日 |
---|---|
会場 | 穂の国とよはし芸術劇場PLAT 創造活動室A |
受付 |
|
講師 | 佐原宏信(穂の国とよはし芸術劇場PLAT 舞台技術部) |
ワークショップ・講座
日程 | 2022年07月03日~ 2022年07月03日 |
---|---|
会場 | 穂の国とよはし芸術劇場 PLAT 研修室(大) |
受付 |
|
講師 |
◆吉野さつき[よしの・さつき] ワークショップコーディネーター・愛知大学文学部メディア芸術専攻教授 公共ホール の文化事業担当を経て、平成 13 年度文化庁派遣芸術家在外研修員として、英国で演劇 のアウトリーチやエデュケーションプログラムの研修と調査を実施。教育、福祉などの 現場でさまざまなジャンルのアーティストによるワークショップをコーディネートする 他、各地の公共ホールや大学などで、アウトリーチ事業やワークショップの企画運営を 担う人材育成プログラムにも数多く携わる。 【ゲスト】 ◇加藤知佳子[かとう・ちかこ] 豊橋創造大学 保健医療学部 教授 専門は知覚・認知心理学。第1回ワークショップファシリテータ養成講座修了生。その後、所属先の大学で演劇ワークショップを授業に導入。企画・運営を行いつつ、演劇ワークショップの効果についてのデータ収集・分析を実施している。最近は、プレイキッズシアター主催の「小金井子ども創作舞台プロジェクト」にスーパーバイザーとして参加。演劇教育の可能性を参加していない人にも理解できるように可視化できないかと模索している。 ◇本多俊文[ほんだ・としふみ] こども未来館ここにこ 企画 1994年生まれ、豊橋市出身。静岡文化芸術大学芸術文化学科卒業。2017年9月より、こども未来館ここにこ(現:指定管理者エリアワン株式会社)の職員として勤務。主な業務として、イベント、ワークショップ、展示の企画制作などを担当している。 |
ワークショップ・講座
日程 | 2022年07月17日~ 2022年09月24日 |
---|---|
会場 | 穂の国とよはし芸術劇場PLAT |
受付 |
|
講師 |
◎柏木 陽[かしわぎ・あきら] 演劇百貨店・演劇家。 93年から劇作家・演出家の故・如月小春に師事。03年、特定非営利法人演劇百貨店設立。他セクターとの協働事業を企画する一方で、ワークショップの進行役として全国各地の劇場・学校などで、子どもたちと独自の演劇空間をつくり出している。 ◎すずきこーた 演劇デザインギルド理事・ワークショップファシリテーター・俳優。 演劇の手法をさまざまな場面に取り入れたワークショップを数多く進行。小中高で演劇を取り入れた授業も多く、先駆的な手法は高い評価を受けている。目白大学非常勤講師。 ◎吉野さつき[よしの・さつき] ワークショップコーディネーター・愛知大学文学部メディア芸術専攻教授。 教育、福祉、ビジネスなどの現場でアーティストによるワークショップをコーディネートする他、各地の公共ホールや大学などで、アウトリーチ事業やワークショップの企画運営を担う人材育成プログラムにも数多く携わる。 |
ワークショップ・講座
日程 | 2022年08月16日~ 2022年08月19日 |
---|---|
会場 | 穂の国とよはし芸術劇場PLAT 研修室(大) |
受付 |
|
講師 |
【講座③】 ■塚原沙和 [つかはら・さわ] 認定NPO法人スローレーベル マネージャー。 中学時代に演劇に興味を持ち、多摩美術大学映像演劇学科に入学。演劇やアートプロジェクトの制作業務などを学ぶ。2015年、大学在学中にSLOW LABELが立ち上げたパフォーマンスプロジェクト「SLOW MOVEMENT」のインターンとして活動に参加。大学卒業後、2016年度より正式にSLOW LABELのメンバーとして活動をはじめる。アクセシビリティや情報保障に関心を持ち活動に取り組んでいる。True Colors CIRCUS /SLOW CIRCUS PROJECT「T∞KY∞ ~虫のいい話~」コメンタリーガイド制作、東京2020 オリンピック・パラリンピック開閉会式 コメンタリーガイド制作。 【講座④】 ■荒井洋文[あらい・ひろふみ] 一般社団法人シアター&アーツうえだ代表理事。 長野県上田市出身。大学在学中に京都市で演劇活動を開始。公益財団法人静岡県舞台芸術センター制作部に所属後、上田市で文化事業集団「シアター&アーツうえだ」を発足。街中や里山での演劇を軸とした文化芸術活動のプロデュース等を行っている。2016年、上田市中心商店街の空き店舗をリノベーションし、演劇やライブ等で使用できるイベントスペースとゲストハウスを備えた民営文化施設「犀の角」をオープン。様々な表現活動や地域住民・アーティストの交流の場として運営している。近年はアーティスト・イン・レジデンスに重点を置いた事業を展開。上田街中演劇祭を2016年より開催。上田市交流文化施設センター協議委員。 |
ワークショップ・講座
日程 | 2022年09月19日~ 2022年09月19日 |
---|---|
会場 | 穂の国とよはし芸術劇場PLAT アートスペース |
受付 |
|
ワークショップ・講座
日程 | 2022年10月08日~ 2022年10月08日 |
---|---|
会場 |
豊橋市まちなか図書館 ウェルカムゾーン 中央ステップ 〒440-0888 豊橋市駅前大通2丁目81番地 emCAMPUS EAST2階・3階 https://www.library.toyohashi.aichi.jp/facility/machinaka/ |
受付 |
|
ワークショップ・講座
日程 | 2022年10月23日~ 2022年12月25日 |
---|---|
会場 | 穂の国とよはし芸術劇場PLAT 研修室(小) |
受付 |
|
講師 |
山口宏子(やまぐちひろこ)(朝日新聞記者) 1983年朝日新聞社入社。演劇担当の編集委員、文化・メディア社説を担当する論説委員を務め、現在はオピニオン編集部「論座」に所属。 2003~04年、早稲田大学演劇博物館客員研究員。2009~10年、NHK-BS「ミッドナイトステージ館 演劇はいま」の司会。2015~19年仙台文学館「井上ひさし作品を読む」講師。武蔵野美術大学、日本大学非常勤講師、東京都立総合芸術高校の特別専門講師も務めている。 共著に『蜷川幸雄の仕事』(新潮社)。 |