2018年7月マクガワン・トリロジー
平成30年7月豪雨災害チャリティーコンサート『浮ヶ谷順子とその仲間たち~室内楽の歓び』
第25回 虹の会 ピアノ演奏会
愛知大学(豊橋)演劇研究会 第138回独立公演『無条件で私を愛して抱きしめて』
ピアノ試し弾き会 グロトリアンを弾いてみよう
|
日程 | 2018年07月03日~ 2018年07月05日 |
---|---|
会場 | 穂の国とよはし芸術劇場PLAT 創造活動室A |
受付 |
|
ワークショップ・講座
日程 | 2018年07月10日~ 2018年07月11日 |
---|---|
会場 | 穂の国とよはし芸術劇場 アートスペース |
受付 |
|
講師 |
吉田勘彌、吉田簑紫郎、桐竹勘次郎(人形遣い) 中本千晶 演劇ジャーナリスト。山口県周南市出身。東京大学法学部卒業後、株式会社リクルート勤務を経て独立。舞台芸術、とりわけ宝塚歌劇に深い関心を寄せ、独自の視点で分析し続けている。主著に『なぜ宝塚歌劇の男役はカッコイイのか』、『宝塚歌劇は「愛」をどう描いてきたか』、『宝塚歌劇に誘う7つの扉』(東京堂出版)、『鉄道会社がつくった「タカラヅカ」という奇跡』(ポプラ社)、『熱烈文楽』(三一書房)。早稲田大学非常勤講師、NHK文化センター講師。 佐々木晃(佐々木酒造代表取締役社長) 昭和45年、京都市生まれ。仏教大学文学部中国文学科を卒業後、産業機械販売会社で働き、25歳のとき、佐々木酒造入社、40歳で代表取締役社長に就任。 |
ワークショップ・講座
日程 | 2018年07月21日~ 2018年09月02日 |
---|---|
会場 | 穂の国とよはし芸術劇場PLAT |
受付 |
|
講師 |
◎すずきこーた 演劇デザインギルド理事・ワークショップファシリテーター・俳優 演劇的手法を様々な場面に取り入れたワークショップを数多く進行。多文化共生やまちづくりの場でのワークショップも多いが、小中高で演劇を取り入れた授業も多く、先駆的な手法は高い評価を受けている。また演劇を使って討論するフォーラムシアターも数多く実施。日本だけでなく、メキシコ(高校生)、インドネシア(紛争被害にあった子どもたち)など活躍の場は多岐に渡る。目白大学非常勤講師。 ◎柏木 陽(かしわぎ・あきら) 演劇百貨店・演劇家 93年から劇作家・演出家の故・如月小春に師事。03年、特定非営利法人演劇百貨店設立。他セクターとの協働事業を企画する一方で、現在もワークショップの進行役として、全国各地の劇場・児童館・美術館・学校で、子どもたちと独自の演劇空間を作り出している。青山学院女子短期大学、和光大学で非常勤講師を務める。 ◎吉野さつき 愛知大学文学部メディア芸術専攻教授・ワークショップコーディネーター シティ大学大学院(英国)芸術政策経営学部修士課程修了後、公共ホールの文化事業担当を経て、平成13 年度文化庁派遣芸術家在外研修員として、英国で演劇のアウトリーチやエデュケーションプログラムの研修と調査を実施。教育、福祉、ビジネスなどの現場でさまざまなジャンルのアーティストによるワークショップをコーディネートする他、各地の公共ホールや大学などで、アウトリーチ事業やワークショップの企画運営を担う人材育成プログラムにも数多く携わる。文化経済学会〈日本〉会員。 |
ワークショップ・講座
日程 | 2018年07月26日~ 2018年07月26日 |
---|---|
会場 | 穂の国とよはし芸術劇場 創造活動室A |
受付 |
|
講師 |
伊藤郁女 Kaori Ito(ダンサー・振付家) 豊橋で生まれ東京で育つ。5歳よりクラシックバレエを始める。NYのアルビン・エイリー・ダンスシアターにて研鑽を積む。03年フィリップ・ドゥクフレ『Iris』に抜擢。以後、プレルジョカージュの作品に参加するなどフランスを拠点に活躍。シディ・ラルビ・シェルカウイ(『眠れる美女』ほか)や、アラン・プラテル(『Out of Context-for Pina』)ともコラボレーションを行う。08年に初の自作を創作し、本作以外にも『Asobi』『La religieuse à la fraise』『Robot, l′amour éternel』など精力的に発表。現在パリの3つの市立劇場とレジデンス・アーティストの契約を結ぶなど、飛ぶ鳥を落とすほどの勢いで躍進している。アヴィニヨン演劇祭にも参加。15年SACDより新人優秀振付賞、フランス政府より芸術文化勲章シュヴァリエを受賞。 |
ワークショップ・講座
日程 | 2018年07月29日~ 2018年07月29日 |
---|---|
会場 | 穂の国とよはし芸術劇場PLAT 創造活動室B |
受付 |
|
講師 |
◎本田信英(ほんだ・のぶひで) 沖ヨガインストラクター。習慣の中で身体と感覚を磨き、ひらくことを大事にしている。現在はヨガの傍ら子ども向けのボランティア活動も行っている。2017年ワークショップファシリテーター養成講座を受講。 |
催物カレンダー