演劇・ダンス・音楽など
公演日程 | 2014年11月30日~ 2014年11月30日 |
---|---|
劇場 | 主ホール |
発売日 |
|
スタッフ・キャスト |
Sax Section:小濱安浩(Leader/Ts)、椿田薫(As)、池田篤(As)、岡崎正典(Ts)、岩持芳宏(Bs) |
イベント情報
開催期間 | 2014年11月05日~ 2014年11月06日 |
---|---|
受付 |
|
会場 | 穂の国とよはし芸術劇場PLAT アートスペース・創造活動室A |
内容 |
・特別講演(11/5、アートスペース) 「磁気浮上式鉄道と超電導技術」公益財団法人鉄道総合技術研究所 饗庭雅之 ・シンポジウム(11/5、アートスペース) 「講演大会100回記念シンポジウム”溶射技術の過去・現在・未来”」 ・一般講演(11/5-6、アートスペース) 29件 ・溶射交流会(11/5-6、創造活動室A) ・懇親会(11/5、創造活動室A) |
紹介 | 日本溶射学会は溶射に関する理論ならびに工業の発展を図ることを目的に設立された学会です。本学会では、会員の日頃の研究成果を発表すると共に,学術および技術的な交流と,討論のまたとない機会を提供する場として、年2回の全国講演大会を開催しており、今回は通算100回となる記念講演大会となります。非会員の方でもご参加いただけます(有料)。 |
入場料 |
事前登録 正会員 4,000円 非会員8,000円 学生2,000円 当日登録 正会員 5,000円 非会員9,000円 学生3,000円 その他 論文集代 会員3,000円 非会員6,000円 学生2,000円 |
チケット取扱い | 学会ホームページ(http://www.jtss.or.jp/)もしくは当日会場前の受付 |
主催 | 一般社団法人日本溶射学会 |
お問合せ |
日本溶射学会第100回全国講演大会 実行委員長 安井 利明(豊橋技術科学大学) Tel: 0532-44-6703, E-mail: yasui@tut.jp |
イベント情報
開催期間 | 2014年11月05日~ 2014年11月06日 |
---|---|
受付 |
|
会場 | 穂の国とよはし芸術劇場PLAT 創造活動室D |
内容 |
「溶射」技術の紹介 ・ポスターパネル展示 ・カタログ配布 ・サンプル展示 出展機関(予定):ヘガネスジャパン株式会社、サンゴバン株式会社、東北大学、信州大学、豊橋技術科学大学、芝浦工業大学、産業技術総合研究所、日本溶射学会、日本溶射工業会 |
紹介 | 「溶射」は表面加工技術の一種として、金属・セラミックス・プラチックと極めて幅広い材料を対象に高速で被覆できるコーティング技術として産業界で幅広く利用されています.従来より防食・防錆,耐摩耗コーティングなどに利用されていますが、生体分野への応用なども展開されつつあります.普段なかなか見ることのできない溶射技術を間近で見るチャンスですので,みなさま是非お越しください. |
入場料 |
無料 ※併催される日本溶射学会第100回全国講演大会は有料 |
主催 | 一般社団法人日本溶射学会広報委員会 |
お問合せ |
日本溶射学会第100回全国講演大会 実行委員長・広報委員会委員長 安井 利明 (豊橋技術科学大学) Tel: 0532-44-6703, E-mail: yasui@tut.jp |
イベント情報
開催期間 | 2014年11月09日~ 2014年11月09日 |
---|---|
受付 |
|
会場 | 穂の国とよはし芸術劇場PLAT 主ホール |
入場料 | 無料(招待券をプラットチケットセンターにて配布中) |
主催 | 藤美会 |
イベント情報
開催期間 | 2014年11月15日~ 2014年11月15日 |
---|---|
受付 |
|
会場 | 穂の国とよはし芸術劇場PLAT アートスペース |
入場料 |
大人 前売:2,500円 当日:3,000円 中高生 前売:1,000円 当日:1,500円 小学生以下無料 |
チケット取扱い・お問合せ |
chain of happiness 090-6096-0948(担当:柴田) http://kokucheese.com/event/index/195078/ |
お問合せ | chain of happiness 090-6096-0948(担当:柴田) |
ワークショップ・講座
日程 | 2014年11月18日~ 2014年11月18日 |
---|---|
会場 | 穂の国とよはし芸術劇場 PLAT 創造活動室 B |
受付 |
|
講師 |
◎長島 確(ドラマトゥルク/翻訳家) 中野成樹+フランケンズ所属。一般社団 法人ミクストメディア・プロダクト代表。 日本におけるドラマトゥルクの草分けとして、演劇・ダンスからアートプロジェクトまでさまざまな集団創作の現場で活躍。 最近の参加:『羅生門|藪の中』(F/T14)、『ザ・ワー ルド』(大橋可也&ダンサーズ)、『墨田区/豊 島区/三宅島/淡路島在住アトレウス家』、『長島確のつくりかた研究所』(東京アートポ イント計画)など。著書『アトレウス家の建て方』。 |
ワークショップ・講座
日程 | 2014年11月22日~ 2015年02月07日 |
---|---|
会場 | 穂の国とよはし芸術劇場PLAT |
受付 |
|
講師 |
◎柏木 陽(かしわぎ あきら) 演劇百貨店代表・演劇家 93年から劇作家・演出家の故・如月小春に師事。03年、特定非営利活動法人演劇百貨店を設立。他セクターとの協働事業を企画する一方で、現在もワークショップの進行役として、全国各地の劇場・児童館・美術館・学校で、子どもたちと独自の演劇空間を作り出している。最近の仕事に、兵庫県立こどもの館「こどもの館劇団創作移動劇」、川崎市立多摩市民館「ちっちゃい演劇フェスティバル」フェスティバルディレクターなど。青山学院女子短期大学、和光大学で非常勤講師を務める。 ◎すずきこーた 演劇デザインギルド理事 ワークショップファシリテータ・俳優。演劇的手法を様々な場面に取り入れたワークショップを数多く進行。多文化共生やまちづくりの場でのワークショップも多いが、小中高での演劇を取り入れた授業も多く、先駆的な手法は高い評価を受けている。また、演劇を使って討論するフォーラムシアターも数多く実施。日本だけでなく、メキシコ(高校生)、インドネシア(紛争被害にあった子どもたち)など、活躍の場は多岐に渡る。 ◎吉野さつき(よしの さつき) 愛知大学文学部メディア芸術専攻准教授 シティ大学大学院(英国)芸術政策経営学部修士課程修了後、公共ホールの文化事業担当を経て、平成13年度文化庁派遣芸術家在外研修員として、英国で演劇のアウトリーチやエデュケーションプログラムの研修と調査を実施。教育、福祉、ビジネスなどの現場でさまざまなジャンルのアーティストによるワークショップをコーディネートする他、各地の公共ホールや大学などで、アウトリーチ事業やワークショップの企画運営を担う人材育成プログラムにも数多く携わる。文化経済学会〈日本〉会員。 |