ワークショップ・講座
日程 | 2022年10月23日~ 2022年12月25日 |
---|---|
会場 | 穂の国とよはし芸術劇場PLAT 研修室(小) |
受付 |
|
講師 |
山口宏子(やまぐちひろこ)(朝日新聞記者) 1983年朝日新聞社入社。演劇担当の編集委員、文化・メディア社説を担当する論説委員を務め、現在はオピニオン編集部「論座」に所属。 2003~04年、早稲田大学演劇博物館客員研究員。2009~10年、NHK-BS「ミッドナイトステージ館 演劇はいま」の司会。2015~19年仙台文学館「井上ひさし作品を読む」講師。武蔵野美術大学、日本大学非常勤講師、東京都立総合芸術高校の特別専門講師も務めている。 共著に『蜷川幸雄の仕事』(新潮社)。 |
ワークショップ・講座
日程 | 2022年10月27日~ 2022年10月27日 |
---|---|
会場 | 穂の国とよはし芸術劇場PLAT 創造活動室B |
受付 |
|
講師 |
小㞍健太(こじり・けんた) 振付家・ダンサー。1999年ローザンヌ国際バレエコンクールにてプロ・スカラシップ賞受賞。イリ・キリアン率いるネザーランド・ダンスシアター1に⽇本⼈男性として初めて入団。2010年退団後『Study for Self/portrait』、⼩㞍健太+森永泰弘『The Threshold』等の創作を軸にダンサー・振付家として活動。2017年よりアーティスト、研究者、技術者と協働リサーチやクリエイションを行うプロジェクト「SandD」を始動し、ジャンルや世代を横断した舞台芸術におけるダンサーの身体の在り方を探求している。近年はオペラやミュージカルの振付、フィギュアスケート日本代表選手の表現指導、Dance Base Yokohama、穂の国とよはし芸術劇場PLATにてレジデンスアーティストを務めるなど、活動は多岐にわたる。 |
ワークショップ・講座
日程 | 2022年10月29日~ 2022年10月29日 |
---|---|
会場 | 穂の国とよはし芸術劇場PLAT 創造活動室B |
受付 |
|
ワークショップ・講座
日程 | 2022年11月09日~ 2022年11月09日 |
---|---|
会場 | 穂の国とよはし芸術劇場PLAT アートスペース |
受付 |
|
講師 |
木ノ下裕一[きのした・ゆういち]/ 木ノ下歌舞伎 主宰 1985年和歌山市生まれ。2006年、京都造形芸術大学在学中に古典演目上演の補綴・監修を自らが行う木ノ下歌舞伎を旗揚げ。代表作に『娘道成寺』『隅田川』『三人吉三』『糸井版 摂州合邦辻』『義経千本桜—渡海屋・大物浦—』など。 2016年に上演した『勧進帳』の成果に対して、平成28年度文化庁芸術祭新人賞を受賞。第38回(令和元年度)京都府文化賞奨励賞受賞。令和2年度京都市芸術新人賞受賞。平成29年度京都市芸術文化特別奨励制度奨励者。渋谷・コクーン歌舞伎、神田伯山の補綴を務めるなど、外部での古典芸能に関する執筆、講座など多岐にわたって活動中。 |
ワークショップ・講座
日程 | 2022年11月18日~ 2022年11月18日 |
---|---|
会場 | 穂の国とよはし芸術劇場PLAT 創造活動室A |
受付 |
|
講師 |
モデレーター 平田満(ひらたみつる) 1953年愛知県豊橋市生まれ。俳優。穂の国とよはし芸術劇場PLATアソシエイト・アーティスト。 ゲスト(オンライン登壇) ブレイディみかこ 1965年福岡県福岡市生まれ。96年から英国在住。ライター。 2017年、『子どもたちの階級闘争 ブロークン・ブリテンの無料託児所から』で新潮ドキュメント賞、19年『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』で毎日出版文化賞特別賞などを受賞。 近著に『他者の靴を履く アナーキック・エンパシーのすすめ』『両手にトカレフ』。 |
ワークショップ・講座
日程 | 2022年12月03日~ 2023年01月29日 |
---|---|
会場 | 穂の国とよはし芸術劇場PLAT |
受付 |
|
講師 |
◎柏木 陽[かしわぎ・あきら] 演劇百貨店・演劇家。93年から劇作家・演出家の故・如月小春に師事。03年、特定非営利法人演劇百貨店設立。他セクターとの協働事業を企画する一方で、ワークショップの進行役として全国各地の劇場・学校などで、子どもたちと独自の演劇空間をつくり出している。 ◎すずきこーた 演劇デザインギルド理事・ワークショップファシリテーター・俳優。 演劇の手法をさまざまな場面に取り入れたワークショップを数多く進行。小中高で演劇を取り入れた授業も多く、先駆的な手法は高い評価を受けている。目白大学非常勤講師。 ◎吉野さつき[よしの・さつき] ワークショップコーディネーター・愛知大学文学部メディア芸術専攻教授。教育、福祉、ビジネスなどの現場でアーティストによるワークショップをコーディネートする他、各地の公共ホールや大学などで、アウトリーチ事業やワークショップの企画運営を担う人材育成プログラムにも数多く携わる。 |