演劇・ダンス・音楽など
公演日程 | 2019年12月24日~ 2019年12月24日 |
---|---|
劇場 | アートスペース |
イベント情報
開催期間 | 2019年01月11日~ 2019年01月11日 |
---|---|
受付 |
|
会場 | 穂の国とよはし芸術劇場PLAT 主ホール |
入場料 | 2,000円(全席自由) |
託児 |
6ヶ月~[1人]500円(要予約) ※未就学児入場不可 |
チケット取扱先 |
(公財)豊橋文化振興財団(穂の国とよはし芸術劇場PLAT内) 豊橋市民文化会館 |
主催 | 国際ソロプチミスト豊橋 |
後援 | 豊橋市・豊橋市教育委員会・東愛知新聞社・東海日日新聞社・中日新聞社・公益財団法人 豊橋文化振興財団・[ティーズ]・エフエム豊橋・豊橋観光コンベンション協会・東三河懇話会 |
お問合せ |
国際ソロプチミスト豊橋 090-8322-3533 |
イベント情報
開催期間 | 2019年01月20日~ 2019年01月20日 |
---|---|
受付 |
|
会場 | 穂の国とよはし芸術劇場PLAT 創造活動室B |
出演 | 村田青水、杉浦暢子(夜替りゲスト) |
内容 |
琵琶語り「白蛇の松」…豊橋に伝わるちょっとこわい民話 朗読「夏の葬列」…山川方夫著 |
入場料 | 500円(定員40名) |
チケット取扱 |
村田青水(090-9226-0459) ※整理券をお渡しします。 |
主催 | 錦心流琵琶全国一水会豊橋支部 |
お問合せ | 村田青水(090-9226-0459) |
イベント情報
開催期間 | 2019年03月23日~ 2019年03月24日 |
---|---|
受付 |
|
場所 | 穂の国とよはし芸術劇場PLAT 創造活動室C、D |
スタッフ | Tail Wind |
参加者 | Tail Wind、林周市、一般参加 |
入場料 | 無料 |
主催 | Tail Wind |
お問合せ先 | http://tailwind.html.xdomain.jp/ |
イベント情報
開催期間 | 2019年04月01日~ 2019年04月01日 |
---|---|
受付 |
|
講師 | 溝口哲也さん |
料金 |
500円(当日現金払) ※親同伴の中学生以下は無料 |
申込 |
これまでの申込で、座席は既にほぼ満席です。 当日空きがあれば、入場可。 |
主催・お問合せ | 豊橋だいすきカレッジ 090-6616-0050 |
イベント情報
開催期間 | 2019年05月14日~ 2019年05月14日 |
---|---|
受付 |
|
会場 | 穂の国とよはし芸術劇場プラット アートスペース |
講師 | 川井弘子(現役ソプラノ歌手) |
参加費 | 1,000円 |
主催・お問合せ | とよはし声楽発声研究会 齋藤(0532-56-0252) |
イベント情報
開催期間 | 2019年10月14日~ 2019年10月14日 |
---|---|
受付 |
|
会場 | 穂の国とよはし芸術劇場PLAT 主ホール |
出演者 | 濱島秀行・QRS・夏目順子 |
入場料 |
2,000円(自由席) ※車いすの方、お身体が不自由な方等出入口の近いお席などご配慮します。 |
チケット発売日 | 2019年7月13日(土)10時より |
チケット取扱先 | プラットチケットセンター |
主催・お問い合わせ |
ボランティアグループ“ふれあい” 代表 鋤本 TEL:090-6351-6238 Email:sukimoto212@yk2.so-net.jp |
ワークショップ・講座
日程 | 2019年01月18日~ 2019年01月18日 |
---|---|
会場 | 穂の国とよはし芸術劇場PLAT 創造活動室B |
受付 |
|
講師 |
木藤 歩[きとう・あゆみ] 照明家。豊橋市出身。日本大学芸術学部演劇学科照明コース卒業。 在学中より小劇場で活動を始め、照明デザイン会社勤務ののちドイツに渡り、 2008 年度文化庁新進芸術家のための留学制度研修員としてベルリンのアートハウスにて研修。劇場ではない場での演劇公演のデザインを多く手がけ、空間の持つ力と共演する照明をめざすとともに、2009 年に帰国後は舞台芸術に親しむためのワークショップ活動も展開中。劇団サンプルやマレビトの会のほか、PLAT では2016 年「市民と創造する演劇『夏の夜の夢』」、今年度「市民と創造する演劇『リア王』」の照明デザインを担当。 |
ワークショップ・講座
日程 | 2019年01月20日~ 2019年01月20日 |
---|---|
会場 | 穂の国とよはし芸術劇場PLAT 主ホール |
受付 |
|
講師 |
山田晋平(舞台映像デザイナー) 演劇やコンテンポラリーダンスを中心に、オペラ、コンサートなど、様々な舞台作品中に使用される映像を担当。近年では、美術家・金氏徹平とのコラボレーショ ンによるプロジェクションマッピング作品や、チェルフィッチュ「映像演劇」シリーズの映像担当、ツアー・パフォーマンス「Kawalala-rhapsody」(城崎国際アー トセンター)の監修など、舞台芸術と現代美術を横断しながら、映像芸術の新たな可能性を探る活動を展開する。愛知大学文学部メディア芸術専攻准教授。 |
ワークショップ・講座
日程 | 2019年01月20日~ 2019年01月20日 |
---|---|
会場 | 穂の国とよはし芸術劇場PLAT 主ホール |
受付 |
|
講師 | 池田俊晴(穂の国とよはし芸術劇場PLAT 照明担当) |
ワークショップ・講座
日程 | 2019年01月26日~ 2019年01月26日 |
---|---|
会場 | 穂の国とよはし芸術劇場PLAT 創造活動室A |
受付 |
|
講師 |
長谷川寧 Ney Hasegawa 冨士山アネット主宰/作/演出/振付 冨士山アネット代表。身体表現やパフォーマンスを軸とした演出と大胆な空間構成により創造的なヴィジュアルを奇妙に表現するボーダーレスな作品作りを意識し、国内外にて活動中。 近年では17年ベルリン・Theatertreffen International Forumに招聘、18年中国・染空間によるミュージカル[白夜行 音楽劇]の演出・振付、 急な坂スタジオ・サポートアーティストの採択の他、19年には台北國際藝術村での滞在制作等、国内外にて活躍中。 |
ワークショップ・講座
日程 | 2019年01月28日~ 2019年01月31日 |
---|---|
会場 | 穂の国とよはし芸術劇場PLAT 創造活動室A |
受付 |
|
ワークショップ・講座
日程 | 2019年02月13日~ 2019年02月13日 |
---|---|
会場 | 穂の国とよはし芸術劇場PLAT 研修室(大) |
受付 |
|
講師 |
松井今朝子(作家) 1953年9月28日、京都祇園に生まれる。南座にほど近い環境で育ち、子供のころより歌舞伎の魅力にとりつかれる。早稲田大学大学院文学研究科演劇学修士課程修了後、松竹株式会社に入社、歌舞伎の企画・制作に携わる。松竹を退職後フリーとなり、故・武智鉄二に師事して、歌舞伎の脚色・演出・評論などを手がけるようになる。 一方で、『マンガ歌舞伎入門』『ぴあ歌舞伎ワンダーランド』、CD-ROM『デジタル歌舞伎エンサイクロペディア』など、歌舞伎啓蒙媒体の監修に積極的に取り組む。97年、『東洲しゃらくさし』で小説家としてデビュー。同年に、『仲蔵狂乱』で第8回時代小説大賞を受賞。この作品は、2000年に市川團十郎、新之助の出演でTV化された。その後、幕末の青春を描いた『幕末あどれさん』、大阪を舞台にした『奴の小万と呼ばれた女』、初の捕物帳『一の富 並木拍子郎種取帳』を発表、現在に至る。 ゲスト:木ノ下歌舞伎主催 木ノ下裕一 <木ノ下歌舞伎> 歴史的な文脈を踏まえつつ、現代における歌舞伎演目上演の可能性を発信する団体。あらゆる視点から歌舞伎にアプローチするため、主催である木ノ下裕一が指針を示しながら、さまざまな演出家による作品を上演するというスタイルで、京都を中心に2006年より活動を展開している。 |
ワークショップ・講座
日程 | 2019年02月25日~ 2019年02月25日 |
---|---|
会場 | 穂の国とよはし芸術劇場PLAT 主ホール |
受付 |
|
講師 |
橋本昭博(『リア王-どん底から笑ってリターン!-』演出) 長峰麻貴(『リア王-どん底から笑ってリターン!-』舞台美術・衣装) 穂の国とよはし芸術劇場 技術部スタッフ 穂の国とよはし芸術劇場 事業制作部スタッフ |
ワークショップ・講座
日程 | 2019年03月10日~ 2019年03月10日 |
---|---|
会場 | 穂の国とよはし芸術劇場PLAT 創造活動室A |
受付 |
|
講師 |
須藤崇規【すどう・たかき】 舞台芸術・美術に関わる映像全般を手がける。演出意図を丁寧に汲み取り、映像を通して作品の幅を広げ、観客に新しい鑑賞体験を提供している。小劇場での演劇・ダンスから大ホールでのオペラ・コンサート、体験型・回遊型・ツアー型など劇場以外の空間で上演される作品まで、規模の大小を問わずに活動している。 主な映像プランに範宙遊泳『うまれてないからまだしねない』、『ミュージック・クロスロード』(音楽監督:一柳慧、空間監修:白井晃)、演劇集団円『Double Tomorrow』(演出:ファビアン・プリオヴィル)など。記録映像にチェルフィッチュ『三月の5日間 リクリエーション』、『不思議の国のアリス』(演出: 森山開次)、F/T17『半七半八』(演出: 中野成樹)など。 また、パフォーミングアーツの記録映像上映会 ANTIQU を企画。創作と記録を往復しながら、アーカイブの可能性を探っている。東京藝術大学大学院音楽研究科芸術環境創造専攻修了。 |