記事の掲載日: 2025年11月17日
豊橋アーティスト・イン・レジデンス「ダンス・レジデンス」は、国内外で活躍するアーティストに新しい作品創造のための稽古場と滞在場所を提供し、アーティストへの支援・育成をおこなうとともに、ワークショップ・試演会等を開催し、市民とアーティストの交流の機会を設け、舞踊や身体表現を身近に体験していただくプログラムです。
『ランニングマシン』作品内で用いられている、身体と映像のコラボレーションによる創作を体験します。身体のひとつひとつの断片が、カメラと映像効果を通して思いがけないかたちでつながっていきます。自分のイメージを手放し、他者と溶け合うことで、新しい身体をともに見つけましょう。
今回のワークショップでは、参加者が順番に動きをつなげていく「リレー形式(Exquisite corpse)」の手法を使って、それぞれの動きをグリーンスクリーンで撮影し、編集でひとつの映像作品にまとめます。制作の過程では、自身の身体や動きに使う小道具(プロップ)を作る時間も設け、イメージを形にする楽しさや偶然の面白さを共に体験できます。
ダンス経験の有無に関わらず、子どもから大人まで誰もが参加できる内容です。映像の中で自分と他者がどのように混ざり合い、新しい存在として立ち上がるのか。その過程を一緒に探求できたらと思っています。
【滞在日程】2026年1月5日(月)~1月17日(土)
【滞在内容】2022年オーストラリア初演『ランニングマシン』の2026年日本ツアーを視野に入れたリクリエイションと、日本におけるアクセシビリティのリサーチ
関連イベント:パフォーマンス&トーク《こちらも参加者募集中!》
『ランニングマシン』リクリエイションの途中経過の上演とアーティストトークをご覧いただけます。
【日 程】2026年1月16日(金) 18:30~19:30
【場 所】穂の国とよはし芸術劇場PLAT アートスペース
【対 象】どなたでも
【参加費】無料
*詳細・申込 は こちら
| 日程 |
2026年1月10日 (土)14:00~16:00
|
|---|---|
| 内容 | 『ランニングマシン』作品内で用いられている、身体と映像のコラボレーションによる創作を体験します。今回は参加者が順番に動きをつなげていく「リレー形式(Exquisite corpse)」の手法を使い、それぞれの動きをグリーンスクリーンで撮影し、編集でひとつの映像作品にまとめます。ダンス経験の有無に関わらず、子どもから大人まで誰もが参加できる内容です。 |
| 場所 | 穂の国とよはし芸術劇場PLAT 創造活動室B |
| 講師 |
益川結子[ますかわ・ゆいこ] 振付家・ダンサー。日本生まれ。オーストラリアを拠点に、クラシックバレエとコンテンポラリーダンスを横断する作品を創作している。オーストラリア・バレエ団が主催する新進振付家賞を受賞し、受賞作《3》の全編版を2025年に初演。Lucy Guerin Inc.のNaarm/Solo Exchange(2025–26)に選出され、インドネシアとオーストラリアにおいて共同制作を展開している。これまでにThe Australian Ballet、Dancehouse、Lucy Guerin Inc.、Arts Houseなどで作品を発表。2025年にはオーストラリア(The Ian Potter Foundation)から研修生として選出され、Trisha Brown Dance Company(ニューヨーク)にて研修を行う。通訳・文化リエゾンとしても東京バレエ団、The Australian Ballet、Terrapin(Asia TOPA)など日豪間の文化交流に携わっている。 |
| 参加費 | 一般1,000円 高校生以下500円 |
| 対象 | 小学生以上。ダンス経験は問いません。 |
| 募集人数 | 15名程度・先着順 |
| 締切り | 定員に達し次第 |
| 申込み方法 |
11月18日より受付開始 (1)WEBフォームからの申込み 下記の専用申込フォームより、必要事項を記入して送信してください。 (2)申込用紙をFAX(0532-55-8192)・窓口に提出 ※電話でのお申込みは受付しておりません。 |
| お問い合わせ |
穂の国とよはし芸術劇場PLAT TEL:0532-39-8810 FAX:0532-55-8192 |
| 備考 |
【申込時のお願い】 □提携駐車場の割引サービスは対象外です。 □取材・撮影が入る場合や、非営利目的の広報物・出版物等の使用を目的にスタッフが写真・動画の撮影をする場合があります。 □写真・動画の撮影および録音はご遠慮ください。 □申込みフォームからお申込みいただく場合、info@toyohashi-at.jpからの返信メールを受け取れるように設定してください。 主催:公益財団法人豊橋文化振興財団 共催:豊橋市 助成:文化庁文化芸術振興費補助金 劇場・音楽堂等機能強化推進事業(地域の中核劇場・音楽堂等活性化事業) 独立行政法人日本芸術文化振興会 |
| ツイート |