催し物カレンダー
公式SNS
ワークショップ・講座

高校生と創る演劇 サマーキャンプ
ワークショップ&作品試演会

記事の掲載日: 2025年01月19日

 
 

穂の国とよはし芸術劇場PLATではこの度、8月に中学3年生~高校生を対象にした6日間の演劇創作を行います。

今回、穂の国とよはし芸術劇場PLATや世田谷パブリックシアターをはじめ、全国でワークショップを行うとともに、全国高等学校演劇大会にて3年連続全国大会出場の都立千早高校演劇部において外部指導員を務めるなど、演劇家として全国各地で活動している柏木陽さんをお迎えします。

今回のワークショップ&作品試演会では、既存の戯曲を用いず、集団で作品をつくる「ディバイジング」という手法を使って、みなさんの生活や関心ごと、身の回りで起きていることや感じていることについて一緒に考え、そこから演劇を創り上げます。
最終日には参加者全員での作品試演会を行います。

演劇経験、国籍、障がいの有無は問いません。
みなさまのご応募をお待ちしております!

ワークショップと作品試演会に先立ち、今回の演劇づくりの手法を体験するプレワークショップを5月に開催いたします。


演劇を作るという時にどんなことを想像するでしょうか。
色々な役柄のことを想像するでしょうか。胸踊るようなエキサイテイングな場面でしょうか。
照明や音楽、衣装やメイクのことを思い出すでしょうか。

今回のワークショップにそのようなことはありません。台本はありません。
自分たちの身近なことを話すことから劇作りは始まります。
演劇の一番根本は人が人の前に出てきて何かが始まるということです。
これは偉い演劇人も言ってますから間違ってないと思います。
どんなふうに演劇が作られるかといえば人と人が出会うところから始まります。
これは私が考えていることなので間違っているかもしれません。
そんな演劇の根本に向き合ってくれる人を探しています。
                                 柏木陽

日程

2025年05月25日 (日)①プレワークショップ
2025年08月12日 (火)~2025年08月16日(土)⓶ワークショップ
2025年08月17日 (日)③作品試演会

内容 ①プレワークショップ
5月25日(日)13:00~18:00

シアターゲームなどで体を動かしたり、「ディバイジング」の手法を体験します。
プレワークショップはどなたでも参加可能!ぜひお気軽にご参加ください。

□会場=穂の国とよはし芸術劇場PLAT
□対象=生年月日が2007年4月2日から2011年4月1日までの方。
□料金=500円
□定員=30名(先着順)
※プレワークショップのみの参加も可能です。
②ワークショップ
8月12日(火)~16日(土) 10:00~18:00(予定)


③作品試演会
8月17日(日) 時間未定

□会場=穂の国とよはし芸術劇場PLAT アートスペース

□対象=生年月日が2007年4月2日から2011年4月1日までの方。
    ①プレワークショップ②ワークショップ③作品試演会に全日程参加できる方。
□料金=2,000円
□定員=15人程度(選考)
※プレワークショップ・ワークショップ・作品試演会に際しての会場までの交通費は各自でご負担いただきます。
※参加には保護者の同意が必要です。オンライン申込の場合、プレワークショップ当日に保護者の同意書をお持ちいただきます。
講師 【進行・演出・構成】柏木陽[かしわぎ・あきら]
演劇百貨店・演劇家。1993年から劇作家・演出家の故・如月小春に師事。2003年、特定非営利法人演劇百貨店設立。他セクターとの協働事業を企画する一方で、ワークショップの進行役として全国各地の劇場・学校などで、子どもたちと独自の演劇空間をつくり出している。世田谷パブリックシアター契約ファシリテーター。 都立高校の演劇部の外部指導員でもあり、3年連続全国大会出場へ導く。中学生向けに書いた脚本「シンコペーション」が、「2024こどもが上演する劇」で入選を果たす。他にも和光大学や桐朋学園芸術短期大学で非常勤講師を務める。
締切り 2025年5月12日(月)17:00必着
申込み方法 2025年2月10日(月)10:00より、①か②のいずれかで応募。

①下部【申し込む】ボタンよりオンラインで応募。
②専用の応募用紙に必要事項をご記入の上、下記申込先へ郵送かプラット1F窓口へお持ちください。
 ※応募用紙はこのページの下部よりダウンロード可能です。
お問い合わせ 穂の国とよはし芸術劇場 PLAT
〒440-0887 愛知県豊橋市西小田原町123番地
TEL:0532-39-8810(休館日を除く9:00-20:00) FAX:0532-55-8192
備考 【申込時のお願い】
□取材・撮影が入る場合や、非営利目的の広報物・出版物等の使用を目的にスタッフが写真・動画の撮影をいたします。
□オンライン申込フォームからお申込みの場合、info@toyohashi-at.jpからの返信メールを受け取れるように設定をお願い致します。申込時には、自動返信メールをお送りします。届かない場合は、迷惑メールフォルダ等に入っていないかご確認ください。特にezwebメールご利用の場合に当方からのメールが届かないというケースがよく発生しています。ご不明な場合は、お問合せ先までお電話にてご連絡ください。
申し込む

催物カレンダー

直前のページへ戻るこのページの先頭へ戻る
©穂の国とよはし芸術劇場プラット