穂の国とよはし芸術劇場PLATでは、ワークショップの進行役であるファシリテーターを養成する講座を2014年度より実施しています。
演劇・ダンス・音楽などの舞台芸術や美術などのアートの持つ力、アーティストの力を様々な場面で活用して、地域の人々をつなぎ、より豊かな市民社会を構築するための拠点となることは、劇場の重要な役割の一つです。
このことを実現するための有効なツールに、ワークショップがあります。ワークショップには様々なジャンルがありますが、プラットでは演劇ワークショップを中心に実施しています。地域にどのような人がいて、どんな課題が存在し、そのためにどうやったら演劇のワークショップが活用できるかをファシリテーター(進行役)として考え、実践できる人材を長期的・継続的な視点で育成することを目指しています。
ワークショップファシリテーター養成講座[前期]は、受講生が講師のワークショップを体験しながら、自分たちでワークショップを考え(立案)、試して、ふり返る、を繰り返しながら、「ワークショップ縁日※」で子どもたちに向けてワークショップを実践する連続講座です。
※「ワークショップ縁日」は、受講生が考えた複数のワークショップが開催されるお祭り。
「演劇ワークショップに興味のある方」「ワークショップ・ファシリテーター(進行役)に興味があり、将来そのような仕事をしてみたいと思っている方」「ご自身の関係する分野で、演劇ワークショップという手法を活用してみたいと考えている方」などの応募をお待ちしています。
2014年度から行ってきた当講座の、取組みや意図、そしてこれまでの成果をまとめた冊子を作成しました。
ホームぺージからもご覧いただけます。
ぜひご覧ください。→
https://www.toyohashi-at.jp/archive/pdf/2021etc-workshop.pdf
日程 |
2021年08月01日 (日)13:00-17:00 ワークショップを体験する 2021年08月14日 (土)10:30-15:30 ワークショップの進行プランを考える 2021年08月28日 (土)13:00-17:00 ワークショップの進行を試みる 2021年08月29日 (日)13:00-17:00 ワークショップ縁日で何をするか考える 2021年09月04日 (土)10:00-17:00 『ワークショップ縁日』のリハーサル 2021年09月05日 (日)10:00-17:00 『ワークショップ縁日』本番 2021年09月26日 (日)13:00-17:00 講座について振り返る
|
場所 |
穂の国とよはし芸術劇場PLAT ほか |
講師 |
◎柏木 陽[かしわぎ・あきら]
演劇百貨店・演劇家。93年から劇作家・演出家の故・如月小春に師事。03年、特定非営利法人演劇百貨店設立。他セクターとの協働事業を企画する一方で、ワークショップの進行役として全国各地の劇場・学校などで、子どもたちと独自の演劇空間をつくり出している。
◎すずきこーた
演劇デザインギルド理事・ワークショップファシリテーター・俳優。
演劇の手法をさまざまな場面に取り入れたワークショップを数多く進行。小中高で演劇を取り入れた授業も多く、先駆的な手法は高い評価を受けている。目白大学非常勤講師。
◎吉野さつき[よしの・さつき]
ワークショップコーディネーター・愛知大学文学部メディア芸術専攻教授。教育、福祉、ビジネスなどの現場でアーティストによるワークショップをコーディネートする他、各地の公共ホールや大学などで、アウトリーチ事業やワークショップの企画運営を担う人材育成プログラムにも数多く携わる。 |
参加費 |
3,000円[全7回] |
対象 |
18歳以上で、講座日程に極力参加できる方。演劇経験不問。 |
募集人数 |
20名程度[応募者多数の場合は選考] |
締切り |
7月17日(土)17:00必着 |
申込み方法 |
(1)オンライン
当ぺージ下部「申し込む」ボタンより、必要事項を記入してお申込みください。
(2)窓口へ持参またはFAX
参加申込書に、必要事項を記入の上、プラット一階窓口またはFAX(0532-55-8192)でお申込ください。 |
お問い合わせ |
穂の国とよはし芸術劇場PLAT
TEL:0532-39-8810 http://toyohashi-at.jp
〒440-0887 愛知県豊橋市西小田原町123 番地
【主催】公益財団法人豊橋文化振興財団 |
備考 |
申込フォームからお申込みいただく場合、info@toyohashi-at.jpからの返信メールを受け取れるように設定をお願い致します。
申込時には、自動返信メールをお送りしますのでそれが届かない場合は、迷惑メールフォルダ等に入っていないかなどご確認ください。特にezwebメールご利用の場合に当方からのメールが届かないというケースがよく発生しています。
ご不明な場合は、お問合せ先までお電話にてご連絡ください。
【申込時のお願い】
□取材・撮影が入る場合や、非営利目的の広報物・出版物等の使用を目的にスタッフが写真・動画の撮影をする場合があります。
□写真・動画の撮影および録音はご遠慮ください。
【新型コロナウイルス感染拡大防止に関するお願い】
①下記の感染拡大防止対策にご協力をお願いします。
・ 咳エチケット、マスク着用、手洗い・手指の消毒の徹底
・ 社会的距離の確保の徹底
②下記の症状に該当する場合、来場をご遠慮ください。
・37.5度以上の発熱。咳、呼吸困難、全身倦怠感、咽頭痛、鼻汁・鼻閉、味覚・嗅覚障害、眼の痛みや結膜の充血、頭痛、関節・筋肉痛、下痢、嘔気・嘔吐。
③当日参加者の個人情報収集にご協力をお願いします。
万が一新型コロナウイルスに感染された方がご参加された場合には、保健所に速やかに報告するとともに、ご来場者様のお名前、緊急連絡先を保健所と共有させていただきます。いただいた個人情報はその他の目的以外には使用せず、講座終了日から4週間保管後、適切な手段で廃棄いたします。
④感染状況や政府等の要請により、今後も変更や中止を余儀なくされる可能性もございます。 |
申し込み終了