音楽ワークショップファシリテーター養成講座2017
|
日程 |
2018年01月20日 (土)13:00〜17:00 ワークショップを体験する1 |
---|---|
場所 | 穂の国とよはし芸術劇場PLAT ほか |
講師 | ◻︎池田邦太郎 帝京平成大学現代ライフ学部児童学科講師。NPO法人「音」を「楽」しむONGAKUの会理事長。小学校の音楽専科教諭時代に、音を「きく」「つくる」活動を通して音そのものを楽しむ『ONGAKU』の面白さを子供達に指導。その際、身の回りの環境にある物を楽器とする『環楽器』の考え方を提唱し子供達とオリジナル作品を創作してきた。また、音を楽しみ豊かに表現する力を持つ障害児達とピアノを使った『自由連弾』も実践している。平成20年より現職。 ◻︎野村 誠 作曲家。1968年名古屋生まれ、京都在住。京都大学理学部卒業。94年にブリティッシュ・カウンシルの招聘で、英ヨーク大学大学院で1年間イギリスの創造的音楽教育と現代音楽の作曲に関する研究を行い、The British Journal of Music Education(ケンブリッジ大学出版)で、論文を発表。京都女子大学専任講師(01−04年)、NHKEテレ「あいのて」番組監修(06−07年)、京都造形芸術大学客員教授(12−14年)を経て、2014年より、日本センチュリー交響楽団コミュニティ・プログラム・ディレクター。作曲作品は、東京シティフィル、Bochumer Symfoniker、松原勝也、御喜美江、高橋悠治、ほか、多くの演奏家により世界各地で演奏されている。CDに「ノムラノピアノ」(とんつーレコード)、著書に「音楽の未来を作曲する」(晶文社)、「音楽づくりのヒント」(音楽之友社)ほか多数。 http://www.makotonomura.net/ ◻︎吉野さつき 英国シティ大学大学院でアーツ・マネジメントを学ぶ。公共ホール勤務、英国での研修(文化庁派遣芸術家在外研修員)後、コーディネーターとして、教育、福祉、ビジネスなどの現場でアーティストによるワークショップを数多く企画。アウトリーチ事業やワークショップ等の企画運営を担う人材育成にも各地で携わる。2012年より愛知大学文学部現代文化コースメディア芸術専攻准教授。文化経済学会〈日本〉会員。 |
参加費 | 2,000 円[全5 回] |
対象 | 18 歳以上のアーティスト、劇場・ホール勤務者、音楽ワークショップのファシリテーション(進行)や、企画をしたい方 |
募集人数 | 10 名程度[応募多数の場合は選考] |
締切り | 2018年1月12日[金]17:00 必着 ※参加の可否については、1月16日までにご連絡します。 |
申込み方法 | ◻︎オンライン 劇場ホームページの専用申込フォームより、必要事項を記入の上、お申込みください。 ◻︎窓口へ持参またはFAX 参加申込書に必要事項を記入の上、プラット一階窓口へ。またはFAX(0532-55-8192)でお申込みください。 |
お問い合わせ | 穂の国とよはし芸術劇場PLAT 〒440-0887 豊橋市西小田原町123番地 TEL:0532-39-8810 FAX:0532-55-8192 http://toyohashi-at.jp |
備考 | ワークショップ申込時のお願い □取材・撮影が入る場合や、非営利目的の広報物・出版物等の使用を目的にスタッフが写真・動画の撮影をする場合があります。 □写真・動画の撮影および録音はご遠慮ください。 □申込みフォームからお申込みいただく場合、info@toyohashi-at.jpからの返信メールを受け取れるように設定してください。 主催:公益財団法人豊橋文化振興財団 平成29 年度文化庁劇場・音楽堂等活性化事業 |
ダウンロード |
---|
ツイート |
催物カレンダー